親知らずの抜歯をお考えなら【院長希望】と受付でお申し付けください。
親知らずを抜く時間の目安
・上の親知らずの抜歯…1分~15分程度
・下の親知らずの抜歯…1分~15分程度
※治療内容によって時間がかかる場合がございます。
※治療内容によっては、大学病院をご紹介する場合がございます。
(下の親知らずの抜歯でアゴの神経(下歯槽神経)に近い場合に大学病院にご紹介させて頂いております)
親知らずのトラブルとその対策は?
問題なければそのままに。場合により抜歯することも
親知らず(智歯 ちし)とは、永久歯(上下で28本)が生え揃ったあとで一番奥に生える第3大臼歯のことです。
お口の中に親知らずの生えるスペースがないとき、その親知らずが原因で周囲の歯や歯肉が炎症を起こすことがあります。
炎症が悪化した場合は、お口全体の健康を守るために抜歯することがあります。
親知らずを抜歯したほうが良い場合
- 親知らずのところまで歯ブラシが届かず虫歯のある方
- 度々、炎症を起こして痛みのある方
- 妊娠を控えている方
親知らずを抜歯しないほうが良い場合
- 妊娠している、または授乳中の方
- まっすぐに生えていて、歯が健康な状態の方
親知らずを抜歯するとき
埋伏智歯(まいふくちし)
歯は支えがないと前や上に伸びようとします。歯肉に埋まった親知らずが、前方の第2大臼歯を圧迫すると歯列に影響して歯並びを悪くします。
また、第2大臼歯の根を溶かしたりします。
このような場合、炎症を未然に防ぐために抜歯することがあります。
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
歯は、生えてくる途中は歯肉がかぶさっており、お手入れ不足でむし歯や歯肉に炎症を起こします。
親知らずの場合は、一番奥に生えるので磨きにくい上、周囲の組織は炎症が広がりやすい構造をしています。
そのため、感染が起きると頬やあごの腫れ・のどの痛み・筋肉の炎症・発熱といった激しい症状(智歯周辺炎)が起きます。こういうときは、抜歯して炎症を鎮めざるを得ません。
炎症が起きたら、軽く考えず早めに受診してください。
痛みのない親知らずは、将来を考えて大切に保存
親知らずは、義歯の支えや移植歯として将来使うことができます。
生えている親知らずは、しっかりケアして病気にならないようにしましょう。
また、生えてきていない親知らずも、問題を起こさないようなら抜歯せず保存しておきましょう。
